『つ』に点々(てんてん【゛】)を付けて『づ』を入力したいのに、打ち方がわからないことってありますよね。
パソコンで『づ』を入力するには、キーボードのローマ字入力で『DU』と打ってください。
今回の記事では、『つ』に濁点をつけた『づ』の入力方法を、パソコンとスマホで解説。
その他、『ず』と『づ』の使い分け、『ち』に点々、小さい『つ』の入力方法についてもまとめました。
もくじ
『つ』に点々の打ち方【パソコン/キーボード・ローマ字入力】
パソコン・キーボードのローマ字入力で『つ』に点々を入力するには、全角モードの状態で『DU』と打ってください。
これで『づ』と入力ができます。
慣れていないと、わからなくて『ZU』と入力して、『ず』と打ってしまうんですよね。
『つ』に点々の打ち方【スマホ】
スマホの場合は、ひらがな入力のボードになってると思います。
入力方法は次の通りです。
- 『た』を3回タップ
- 『゛゜』を2回タップ
これで『づ』が入力できます。
『ず』と『づ』の使い分け
言葉や文章を書く時に悩んでしまうのが、『ず』と『づ』の使い分けですね。
『ず』と書くのが正しいのか、『づ』と書くのが正しいのか。
正直、使い分けは難しいですよね。
同じ音が続く場合
同じ読みが続く場合は、『づ』と書くのが原則です。
たとえば『続ける』は『つづける』と読みますが、『つずける』とは書かないですよね。
他の例として、
- 葛籠(つづら)・・・ツヅラフジで編んだ蓋付きの箱
- 約める(つづめる)・・・短くする、節約する
などがあります。
一定数を均等にわける
では、『ずつ』と『づつ』はどうなのかというと・・・
たとえば、一つずつ、一個ずつ。
この場合は、基本的には『一つずつ』『一個ずつ』が正しいです。
が、『一つづつ』『一個づつ』も間違いではないんですね。
昔は『づつ』が正解だったのですが、戦後になってから『ずつ』に統一されるようになりました。
これは、戦前は歴史的仮名遣いを使っていたところ、1946年に現代仮名遣いが制定されたことが大きく影響しています。
現在は、現代仮名遣いである『ずつ』が正しいのですが、昔の名残である『づつ』も間違いではないということですね。
関連性のある二語
次の言葉は、いずれも『づ』と表記します。
- 子供連れ(こどもづれ)
- 宮仕え(みやづかえ)
- 小槌(こづち)
これらの言葉は、元々の漢字が『連れる(つれる)』『仕える(つかえる)』『槌(つち)』なのでわかりやすいですね。
また、『子供を連れる』『役所に仕える』『小さな槌』とそれぞれに関連性があるので、この場合は『づ』を使います。
関連性のない二語
一方で、関連性がない場合は『ず』と書きます。
- 稲妻(いなずま)
- 融通(ゆうずう)
『稲』と『妻』には関連性がないので『いなずま』と書くわけですね。
『融』は溶ける、『通』は通じる、という意味です。
なんとなく融通という意味に近いような気もしますが、関連性がないと判断して『ゆうずう』と書きます。
現代では、基本的には『ず』を使います。
ただ、例外として、
- 同じ音が続く場合
- 一定数を均等にわける
- 関連性のある二語
といったケースでは、『づ』を使います。
この辺の表記はかなりわかりにくく、一つ一つ覚えていくしかないのかもですね。
『ち』に点々の打ち方
パソコンのキーボード(ローマ字入力)で、『ち』に点々の文字を打つ方法です。
『ぢ』と打つには、『DI』と入力します。
これもつい『ZI』と入力しちゃいますよね。
ちなみに、スマホの場合は、
- 『た』を2回タップ
- 『゛゜』を1回タップ
で入力することができます。
小さい『つ』の打ち方
濁音の『づ』の他に、小さい『つ』の打ち方も悩んでしまうところ。
パソコンのキーボード【全角モード】で、
『XTU』または『LTU』
と入力してください。
スマホの場合は、
- 『た』を3回タップ
- 『゛゜』を1回タップ
です。
まとめ
『つ』に点々【づ】の打ち方
パソコン
キーボード(ローマ字入力)全角モードで『DU』
スマホ
『た』を3回タップ ⇒『゛゜』を2回タップ