年賀状や年始のメールで使ってしまう言葉に
「去年はお世話になりました」
がありますね。
普通に使ってしまう挨拶文ですが、実はマナーとして間違った使い方なんです。
失礼のない言い方は、
「昨年はお世話になりました」
「旧年中はお世話になりました」
など、「昨年」や「旧年」とするのが正しい使い方になります。
もくじ
「去年はお世話になりました」が誤りな理由
冒頭でもお伝えしたように、年賀状や年始の挨拶で「去年はお世話になりました」と伝えるのはあまりよくありません。
「去年」がなぜだめなのかというと、「去」という漢字が縁起の悪い言葉だからですね。
「去」の漢字を深く調べてみると、離れる、遠ざける、消す、捨てる、失うなど、マイナスイメージのある意味がたくさんあります。
そのため、「去」という漢字を使ってしまうのは良くないですね。
失礼のない言い方は、
「昨年はお世話になりました」
「旧年中はお世話になりました」
です。
さらに丁寧にするなら
「昨年は大変お世話になりました」
「旧年中は大変お世話になりました」
のように「大変」を入れると文章が引き締まります。
年賀状や年始のメールで使える文例集
「お世話になりました」を使った、年賀状や年始のメールで使える文例をいくつかまとめました。
昨年はお世話になりました
本年もよろしくお願い申し上げます
旧年中はお世話になりました
本年も幸多き年となりますようお祈りいたします
昨年は大変お世話になりました
本年も変わらぬおつきあいをよろしくお願いいたします
旧年中は大変お世話になりました
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます
旧年の感謝を伝えつつ、相手を思う気持ちも入れられるとなおいいですね。
ちなみに、年賀状では句読点を使わないのがマナーになっています。
句読点(、。)は文章を区切るので、相手との関係も区切ってしまう、終わってしまうことを連想させてしまいます。
年賀状で使わない方がいい言葉
「去」以外にも、年賀状で使うのは避けた方がいい言葉があります。
去る
終わる
滅びる
壊れる
崩れる
絶える
消える
衰える
破れる
倒れる
枯れる
苦しむ
病む
失う など
これらの言葉は、不吉なことを連想する忌み言葉として年賀状で使うのはNGとされています。
わざわざ上記の言葉を使うケースは少ないと思いますが、おめでたい新年にはふさわしくないので気をつけておきたいですね。
年賀状に一言書き添える際に、
「昨年は苦しい一年でしたが・・・」
「昨年は失うものも多かったですが・・・」
のような使い方をするのは避けた方がいいかなと思います。
「去年はお世話になりました」は敬語として使える?
「去年はお世話になりました」は敬語として使えるのでしょうか。
「去年」という言葉は使わない方がいいので、「昨年」としてみます。「大変」も付け加えて
「昨年は大変お世話になりました」
が丁寧な言い方ですね。
「お世話になりました」は敬語として普通に使えます!
さらにもっと感謝の気持ちを伝えるなら、
「昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました」
としてみるのもいいと思います。
ちなみに、
「お世話様でした」
という言葉がありますが、これは少し上から目線の言葉なので、目上の人に使ってはいけません。
「去年はお世話になりました」の英語表現
「去年はお世話になりました」を英語で表すと、
Thank you for your help last year.
になります。
まとめ
「去年はお世話になりました」という表現は間違いで、
「昨年はお世話になりました」
「旧年中はお世話になりました」
といった使い方をすることをおすすめします。
「昨年」「旧年」というのは、口頭では使わない言葉ですが、年賀状や年始の挨拶文ならではの言葉といえますね。
口頭で使う場合も、細かいことは気にしない親しい間柄の場合を除いて、丁寧な言い回しを使った方が相手に不快感を与えなくていいでしょう。