※当ブログはプロモーションが含まれます

ライフ

懐中電灯の電池を入れっぱなしは液漏れリスクあり!対策は?

懐中電灯の電池を入れっぱなしは液漏れリスクあり

懐中電灯の電池を入れっぱなしにすると、液漏れしてしまうリスクがあります。

電池が液漏れすると、その電池は使えなくなってしまうのでもったいないですし、懐中電灯は使えないしで困りますよね。

僕も懐中電灯に電池を入れたままにして、白っぽい粉みたいなものが発生し、使えなくなってしまったことがあります・・・

そこで、今回の記事では、

  • 液漏れを防ぐためにはどうすればいいか
  • 液漏れする理由
  • 懐中電灯の電池はマンガンorアルカリ?

などについてまとめてみました。

乾電池の液漏れ対策、保管方法

結論としては、懐中電灯の乾電池は入れっぱなしにせず、別に保管しておくことをおすすめします。

ビニール袋やポリ袋に入れて保管しておきましょう。

いざ使いたい時に、ちょっと不便ではありますが、懐中電灯に乾電池を入れたままにしておくと、どうしても液漏れが発生しやすくなります。

これは防ぎようがなく、いざという時にスイッチを入れても灯りがつかないということになってしまうので、致し方ないですね。

防災用として懐中電灯を置いておく場合、普段はほぼ使わないことが多いと思います。

そうすると、液漏れも発生しやすくなるので、懐中電灯と乾電池は分けて保管するようにしましょう。

乾電池には使用期限があるので1年に1回チェックし、使用期限が近づいている場合は新しいものに取り替えることをおすすめします。

乾電池が液漏れしてしまう理由

液漏れした乾電池

液漏れとは、乾電池の中にある電解液と呼ばれるものが漏れてしまう現象を指します。

使用中の液漏れの主な原因は過放電と呼ばれる状態です。

乾電池は、容量が減ってきた状態でそのまま機器内で放置すると、乾電池内に水素が急発生します。

そのままだと破裂してしまうため、安全弁を開いて内部の水素を液体と一緒に外に出すんですね。

これが過放電と呼ばれる現象です。

この他には、プラスマイナスを間違えて入れてしまったり、古い電池と新しい電池を混ぜて使ったりした時にも発生することがあります。

液漏れで懐中電灯の電池が取れない場合

液漏れが起こってしまうと、懐中電灯内部で電池が固まってしまい、電池を取り出せなくなることがあります。

その場合は、電池挿入部の両サイドが開く構造であれば、両方を外して、潤滑スプレーで滑りを良くし、細長い棒のようなもので突いてみる、といった方法があります。

ただ、電池が動かないほどの液漏れになってしまうと、懐中電灯内部も大きく損傷しているので、再び使用することは難しいと思います。

苦労して外しても、結局は廃棄する可能性が高いです・・・

乾電池を取り外す場合は、懐中電灯は使えなくなっている可能性も考慮して取り組んでみてください。

なお、液漏れで発生する白っぽい粉は、電解液が空気に触れたことで結晶化したものです。

直接触ってもすぐに影響はないですが、水や汗に溶けるとやけどを起こす可能性があるので、扱いは慎重に行ってください。

指で触れてしまった場合は、しっかり手洗いをするようにしましょう。

また、液漏れした乾電池は使えないので、自治体の分別に従って廃棄するようにしてくださいね。

懐中電灯の電池はアルカリ、マンガン、どれでもいいの?

乾電池の種類には、アルカリとマンガンがありますね。

アルカリ乾電池は、パワーがあって長持ちします。
そのため、大きな電流を必要とする電動歯ブラシ、携帯ラジオ、ラジコンなどに向いています。

一方、マンガン乾電池は、パワーはあまりなく、休み休み使うと電圧が回復するという特徴があります。
そのため、家電製品のリモコンなどに向いています。

では、懐中電灯はどちらがいいのか?ですが、

  • 豆球の懐中電灯はマンガン
  • LEDの懐中電灯はアルカリ

が良いといわれています。

お手元の懐中電灯の光源が豆球なのかLEDなのかを調べてみて、使い分けてみるのもいいですね。

ちなみに、マンガンの方が液漏れは起こりにくいです(絶対に起こらないわけではないです)。

なお、アルカリとマンガンを混ぜて使うことは止めましょう。
発熱や液漏れの原因になります。

【電池不要】懐中電灯には電池なしのものもある

懐中電灯には、電池がいらないタイプのものもあります。

液漏れのリスクや、乾電池を別途保管しなければならないことを考えると、電池不要の方が扱いやすいかもしれませんね。

一昔前だと手回し式がありましたが、それだとちょっと面倒なので、USB充電式がいいかもしれませんね。

USBケーブルで充電しておけばいいので簡単です。

充電がいらないタイプの懐中電灯だと、振るだけで発電できるタイプのものもあります。

これなら、停電時など、充電ができない状況でも使えますね。

まとめ

乾電池 液漏れの原因

  • 過放電
  • プラスマイナスを間違える
  • 新しい電池と古い電池を混ぜて使う
  • アルカリとマンガンを混ぜて使う
  • 異なるメーカーの電池を使う

液漏れを起こさないように、上記の使い方をしないよう気をつけていきましょう。

基本的に、乾電池を入れたまま長い時間放置していると、液漏れが起こりやすいようです。

対策としては、懐中電灯に入れっぱなしにせず、乾電池は別途保管しておくことになります。

-ライフ

© 2024 風にそよぐ~Sway in the wind