じゃがいもの芽が伸びすぎてしまい、どうしようか悩んでしまうことありますよね。
じゃがいもの芽は取り除き、芽の跡が残らないよう5mm~1cmほどくり抜けば食べることができます。
しっかり除去できれば、食べても問題ないので安心してくださいね。
今回の記事では、じゃがいもの芽が伸びすぎた時の対処法、芽の毒のこと、緑色に変色した時、カビが発生した時など、お役立ち情報をまとめました。
もくじ
じゃがいもの芽が伸びすぎた! 捨てた方がいい?
じゃがいもを長くほったらかしにしていたら、めちゃめちゃ芽が伸びていてビックリ!ということ、ありますよね。
芽の大きさが数mmでも、5cmくらい伸びていても、芽を取り除けばじゃがいもは食べられます。
芽には毒が含まれているので、必ず芽は取り除いてください。
ただ、あまりに芽が伸びてしまうと、じゃがいもの栄養が芽の方に取られてしまいます。
じゃがいも自体もよぼよぼになって食べてもおいしくないので、じゃがいもの状態を見て、厳しそうであれば捨ててくださいね。
じゃがいもの芽の取り方 どこまで取り除けばいい?
じゃがいもの芽の取り方について、もう少し詳しく解説しますね。
どこまで取り除くかですが、まずは伸びすぎた芽は全部取り除きます。
じゃがいもの芽はどれかというと、
このニョキニョキと生えてきた部分です。
問題は芽が生えている根元の部分ですね。
小さな芽であれば深さ5mmくらいを目安に取り除けばOKです。
芽が相当伸びすぎてるなら、もう少し深めに、1cmくらいを目安に取った方がいいかもですね。
といっても、いちいち深さを測ることなんてできないですよね。
ですので、じゃがいもに芽の跡が残らないようにくりぬくことができればOKです。
芽の取り方については、こちらの動画が参考になるかも。
包丁の角を芽の近くにあてて、円を描くようにえぐり取っていきます。
もしくはピーラーを使ってもいいですね。
ピーラーの突起部分を使って、芽を取り除くことができます。
じゃがいもの大部分が芽で覆われている場合は、包丁で芽も一緒に分厚く皮を切った方がいいですね。
じゃがいもの芽の毒の危険度 食べたらどうなる?
じゃがいもの芽には毒が含まれています。
この毒は『ソラニン』『チャコニン』と呼ばれるもの。
天然の毒素で、じゃがいもの芽はもちろん、皮にも微量含まれるといわれてます。
参考 じゃがいもの加工調理によるソラニン・チャコニンへの影響|農林水産省
そのため、芽が出たじゃがいもは、芽を取り除くのはもちろん皮も厚めに剥いておくと安心ですね。
じゃがいもの毒をたくさん体に入れてしまうと、吐き気、下痢、頭痛、腹痛などの症状が出る可能性があります。
市販のじゃがいもは、芽が出ていなければ皮を食べても大丈夫です。
皮には栄養が多く含まれているのが魅力ですよね。
ただ、皮には微量の毒素が含まれています。
多少食べる分には問題ないですが、あまりにたくさんの量を食べるのは止めた方が良さそうです。
ちなみに、じゃがいもの毒は、加熱してもほとんど変化はないです。
なんとなく熱を加えれば大丈夫なんじゃないかと思ってしまいますが、ダメなんですね。
食中毒にならないよう、芽はもちろん、皮にも注意してください。
皮が緑色のじゃがいもにも注意!
皮が緑色のじゃがいもは要注意です。
光を長時間浴びたじゃがいもは、緑色に変色します。
実は、緑色のじゃがいもには毒素がたくさん含まれているんですね。
ですので、芽と同様に、緑色の皮も厚めに切って取り除くようにしてください。
緑色の部分を厚めに切って取り除けば、食べても大丈夫です。
じゃがいもを保管する時は、光が当たらないようにしてください。
じゃがいもにカビが付着していたら
じゃがいもを長く保存していると、芽が生えるだけでなくカビが生えることもあります。
表面に付着したカビはよく洗い落としてください。
皮も厚めに切って、中身が普段と変わらないようなら食べることができます。
一方で、
- ぶよぶよして柔らかい
- 変なニオイがする
- 色がおかしい
こんなじゃがいもがあったら、食べるのは止めて捨てた方がいいですね。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもは冷暗所での保管が理想です。
気温の高いところで保存したり、密閉状態で保存したりすると、カビが生えやすくなります。
また、じゃがいもは光に当て続けると、緑色に変色して毒を増やすので、直射日光が当たらないようにすることも大切ですね。
風通しの良い日光が当たらない場所に保管するようにしてください。
この時、1個ずつ(または数個ずつ)新聞紙やキッチンペーパーでくるんで一手間加えると、さらに長持ちします。
これで2~3ヶ月は持ってくれますね。
冷蔵庫なら野菜室がおすすめです。
野菜室以外だと、低温障害を起こしやすくなるので注意ですね。
じゃがいもの芽は植え付けることができる!
じゃがいもの芽が伸びすぎたら、食べるのではなく植え付けてしまうのもいいですね。
家庭菜園ができる場所があれば一番ですし、少量ならプランターでも栽培ができます。
プランターはできるだけ深さのあるものがおすすめです。
じゃがいもの芽の植え方、栽培方法
芽が出たじゃがいもは、縦に半分に切ります。
大きい場合は、さらに半分に切って四つ切りでもOKです。
切ったじゃがいもは、天日干しで乾燥させてから使います。
土に5cmくらいの深さの穴を開けて、切断面を下にして土をかぶせます。
芽が出るには2~3週間くらいかかるので、辛抱強く待ちます。
土から芽が何本か伸びて10cmくらいの高さになったら、元気な1本か2本を残して間引きます。
この時に、肥料を与えておくといいですね。
つぼみができはじめたら、もう1回追肥をしておきます。
じゃがいもは土の中にできますが、地面の表面に顔を出すことがあるので、土をかぶせて日光が当たらないようにしてください。
陽が当たってしまうと、緑色になって毒を作ってしまいます。
気をつけておきたいこと
ひとつ気をつけておきたいのが、家庭で育てた場合、小さすぎるじゃがいもができることがあります。
実は、この極小の未熟なじゃがいもには、毒が多く含まれることがあるんですね。
そのため、家庭菜園で育てた小さいじゃがいもは食べないようにするか、皮を厚めに剥いてくださいね。
市販品は心配する必要はないです。
いずれにしても、皮には微量な毒が含まれるので、念のため皮を剥いて食べた方が安心ですね。
・・・と、ここまで長々と解説しておいて何ですが、市販のじゃがいもを種芋にすると、失敗することがあります。
なぜかというと、市販のじゃがいもがウイルス病にかかっていることがあるためなんですね。
人間には影響はないのでそのまま売られてるんですが、栽培するとなるとやっかいです。
そのため、「栽培するなら絶対に収穫したい!」という場合は、種芋として販売されているものを使うのをおすすめします。
種芋用として販売されているじゃがいもなら、きちんと検査されているので、ウイルス病にかかっていることはありません。
まとめ
じゃがいもの芽が伸びすぎても、芽と根元の部分をしっかり取り除けば食べることができます。
芽の跡が残らないよう除去すれば問題ないですね。
皮が緑色になっている時は、皮に毒素が多く含まれているので、皮を厚めに切って食べてください。
じゃがいもがぶよぶよしている、変なニオイがする、変色している場合は食べてはダメです。