※当ブログはプロモーションが含まれます

食品・飲料

じゃがいもの黒い斑点・黒い部分は食べても問題ないのか詳しく紹介

じゃがいもの黒い斑点

じゃがいもの黒い斑点、黒い点々、黒い部分、気になりますよね。

見た目にも気持ち悪いですし、食べても問題ないなのか不安になります。

結論をいうと、食べても大丈夫な可能性が高いですが、念のため取り除いて食べることをおすすめします。

この記事では、じゃがいもの黒い斑点、黒い部分について、考えられる原因をいくつかまとめてみました。

よかったら、参考にしてください。

じゃがいもの黒い斑点・黒い部分の正体

収穫されたばかりのじゃがいも

じゃがいもの皮を剥いたときに時折見かけるじゃがいもの黒い斑点・黒い部分ですが、いくつかの原因が考えられます。

生理現象

じゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が結合して、ジフェノール化合物ができたことによる症状です。

生理現象なので食べても問題ないですが、苦味を感じるなどおいしくはないので、取り除いて食べるようにしましょう。

輪腐病(わぐされびょう)

細菌病です。該当部分は食べない方がいいですね。

褐色心腐れ病(かっしょくしんぐされびょう)

高温状態が続いたことによる乾燥や水分不足が原因で発生します。

食べても害はないですが、取り除いて食べることをおすすめします。

そうか病

皮を剥く前から、黒や茶色の斑点が存在している場合は、そうか病の可能性があります。

この場合も黒い部分をしっかり取り除いて、中身が問題なければ食べても大丈夫です。


ということで、基本的に、じゃがいもの黒い斑点は口にしても問題はないですが、見た目もよくないですし、取り除いてから食べた方が安心といえますね。

じゃいがもの中に黒い棒状のものがある

じゃがいも

じゃがいもを切ったときに、黒い棒状のものがあることがあります。

これは、黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)と呼ばれるものです。

じゃがいもが成育中に酸素不足になると起こる現象で、台風などの浸水被害で水浸しになると発生しやすくなります。

生理現象なので食べても害はないですが、おいしくないので取り除いてから調理することをおすすめします。

じゃがいもの中身が空洞で黒くなっている

じゃがいもを切った時に、中心部分が空洞になっていることあります。

これは中心空洞症と呼ばれるもので、じゃがいもが急成長する際、成長が追いつかずに中心部に空洞ができてしまう症状です。

また、空洞ができてから時間が経つと、黒く変色するケースもあります。

食べても害はないですが、見た目にも悪いので、取り除いて食べるようにしましょう。

じゃがいもを出荷する際、機械でじゃがいもの空洞をチェックしてくれるのですが、すり抜けてしまうこともあるみたいです。

品種の中では、男爵は空洞の割合が比較的多いです。

一方で、メークインは中身が空洞になることが少ないので、「買ってからガッカリするのは嫌だ」という場合はメークインを買うといいかもですね。

じゃがいもを茹でたら黒く変色した場合

いろいろな種類のじゃがいも

じゃがいもを茹でた時に、黒く変色するケースもあります。

いきなり黒くなってびっくりすることがあるかも?

これは水煮黒変と呼ばれる現象ですね。

じゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が熱に反応して、黒くなります。

見た目はちょっとアレですけど、食べても害はありません。

お酢を入れると黒色変化を和らげることができるので、気になる場合はお酢を使ってみましょう。

黒い汁が出るのは腐っているので注意

じゃがいも

じゃがいもが黒く変色しているだけでなく、黒い汁が出る場合は、腐っている可能性が高いです。

食べずに廃棄するようにしましょう。

黒い汁が出るのは、軟腐病(なんぷびょう)と呼ばれる病気のせいですね。

細菌病なので、栽培中に発生するとあっという間に全体に広がってしまいます。

もちろんそうなった場合は出荷前に廃棄されるんですが、紛れ込んでしまうこともあるかもしれませんね。

また、軟腐病の細菌は高温多湿を好むので、風通しのよい涼しい場所に保管すると、家庭での発生を予防できます。

食べてはいけないのは芽と緑色

たくさんのじゃがいも

じゃがいもの黒い部分に関しては、食べても問題ないことが多いですが、食べてはいけない部分もあります。

それはじゃがいもの芽ですね。

じゃがいもの芽に毒があることは広く知られています。
間違って食べてしまうと、腹痛、下痢、吐き気などの症状に苦しむことになります・・・

じゃがいもの芽は加熱調理をしてもなくならないので、ちゃんと取り除くことが大切ですね。

芽とその根元の周辺部分をくり抜いて取り除くようにすればOKです。

芽はもちろん、根元部分もしっかり取るのが大切です!

また、皮の一部が緑色に変色していることもあります。

緑色の部分にも毒素が含まれているので、緑色に変色している部分は厚めに取り除いてください。

じゃがいもの黒い芽は?

じゃがいもの芽というと、白色や緑色のことが多いイメージですね。

一方で黒い芽のじゃがいもを目にすることもあります。

これは、品種による違いです。

品種によって、白色、緑色、黒色、紫色の芽が出るんですね。

いずれにしても、じゃがいもの芽は絶対に食べてはいけないので、取り除くことを忘れないようにしてください。

じゃがいもの保存方法・保存期間

じゃがいもは正しい保存方法を覚えておくと、長期保存ができる野菜です。

基本的には、風通しがよく、光の当たらない涼しい場所に保管するのがおすすめです。

保管する際は、新聞紙に包んでおくといいですね。

きちんと行えば4ヶ月くらいはもちます。

また、りんごを一緒に入れておくのもおすすめです。

りんごからはエチレンガスという植物ホルモンが発生しています。
このエチレンガスが、じゃがいもの芽が出るのを防いでくれるんですね。

じゃがいもの芽が出るのは困るので、目からうろこの方法ですね。

夏場は常温の保存は難しいので、冷蔵庫で保存しましょう。
野菜室がおすすめです。

新聞紙やキッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れておきましょう。

保存期間の目安は約3ヶ月です。

冷凍保存する際は、皮を剥き、食べやすい大きさにカットしてからがいいですね。

調理する際はそのまま使えるので便利です。

冷凍保存は1ヶ月くらいを目安にしてください。

まとめ

じゃがいもの黒い斑点や点々、黒い部分が生じる原因には、さまざまなものがあります。

生理現象、輪腐病、褐色心腐れ病、そうか病、黒色心腐病、中心空洞症などですね。

基本的には食べても大丈夫ですが、食べておいしいものではないので、念のため取り除いて食べた方が安心です。

また、黒い汁が出るのは腐っている可能性が高く、皮の緑色が全体に及んでいる場合は毒素が増えている可能性が高いです。

そんなじゃがいもを食べるのは止めておきましょう。

一般人が細かいところまで判断するのは難しいので、黒い部分が一部ある場合は取り除く、全体がおかしい場合は廃棄するでいいと思います。

じゃがいもの芽や緑色の部分にはくれぐれも注意しましょう。

-食品・飲料

© 2024 風にそよぐ~Sway in the wind