にゃんトークで猫の言葉を翻訳したいけど、危険性はないのか気になることもありますよね。
調べた限りでは、安全性に問題はないと感じました。
今回の記事では、にゃんトーク(Meowtalk)に危険性はないのか、にゃんトークの精度、ぼかし(モザイク)が入る理由などについてまとめてみました。
にゃんトークの危険性 安全面は大丈夫?
にゃんトークを楽しむにあたって危険性はあるのか、安全面は大丈夫なのか調べてみました。
にゃんトークは、Alexaの開発チームにいた元エンジニアが開発したアプリで、今はIT企業のAkvelonという会社に所属しています。
Akvelon社はどこにあるかというと、アメリカワシントン州のベルビューというところにあります。
にゃんトークのようなアプリ以外にも、AI、AR、VRといった新しい技術にも取り組んでいる気鋭の会社です。
Windowsを手がけるMicrosoft、ネット通販大手のAmazon、アンチウイルスソフトを手がけるAVGなど、有名企業はじめ多くの企業と取引があるようです。
これだけで大丈夫というのは早計ですが、ひとまずの安心感はあるのかなと思います。
にゃんトークのプライバシーポリシーを見ても、特に大きな問題は見当たらない感じでした。
参考 https://storage.googleapis.com/service-yg9n5e/privacy/index.html
個人情報を販売するようなことはないと明記されています。
ただし、会社が破産した場合や事業を譲渡した場合などは、個人データは相手先にそのまま引き継がれる可能性があります。
法令等による必要性を除いて、個人情報を勝手に開示することもないですね。
にゃんトークで得られた情報は、日本ではなくアメリカに転送され保存されます。
データの転送から保存まで、これらが必ずしも安全ではないと書かれています。
セキュリティに関してはきちんと保護するとありますが、それを保証するものではないということですね。
セキュリティを100%保証するという会社はおそらくないですよね。
危険性は特にないと思いますが、不安を感じる場合は控えた方がいいかもです。
にゃんトークの精度
にゃんトークの精度はどんな感じなのかは気になりますよね。
ということで、にゃんトークを使っている人の口コミを集めてみました。
#にゃんトーク
幸せらしいです(*´?`*)♪ pic.twitter.com/0OpFv60zIs— 石垣牧場(北海道士幌町) (@ishigakibokujyo) May 5, 2022
あんまり鳴くんで久々使ったけど、だいたい同じことしか言わん。#にゃんトーク #猫の居る暮らし pic.twitter.com/c9bAy0pNsw
— ちよまま (@chiyomamanosu) May 5, 2022
にゃんトークの精度すご!
パパさんは残業で遅くなってるんだけど心配してくれてるんだね???#ねこ #猫 #猫好きな人と繋がりたい #にゃんトーク pic.twitter.com/hmiSa7KILF— うーさん/戒/ケイ、ZAPになる (@Larcan12345) April 18, 2022
にゃんトーク、なかなか精度は良さそう pic.twitter.com/CjC7x9oBu2
— クロックル (@clock10_10) December 31, 2021
同じことしか言わないという意見もありましたが、総じて満足な意見が多かったです。
100%正確ではないにしても、飼い猫がどんなことをしゃべっているのか聴けるのは楽しいですよね。
にゃんトーク ぼかし(モザイク)が入る
にゃんトークを使っていると、猫の言葉にぼかしが入って読めない時があります。
これは、有料のプレミアム会員に誘導されるパターンですね。
モザイクがかかっている部分は、「より豊富な翻訳バリエーション」と書かれてるようです。
無料でも充分楽しめますが、有料会員になることでアプリをもっと使いやすくなります。
プレミアム会員の内容
アプリ内の広告を消せる
猫の鳴き声をダウンロードできる
翻訳のカスタマイズができる
翻訳バリエーションが豊富
秘密の特典も?
料金は、1ヶ月330円です(2022年5月現在)。
タイミングよく猫の鳴き声をアプリで拾えない場合
「飼い猫が鳴いてる! アプリ起動しなきゃ・・・」
でも、アプリを開いたら全く鳴かなくなった・・・というのはあるあるですよね。
そんな時は、あらかじめ動画を撮っておくといいかも。
たくさん鳴いているところをうまく撮れれば、後でゆっくりアプリで翻訳することができます。
もちろん、動画を撮影している時に運良く鳴いてくれるとは限らないんですが・・・
にゃんトークの犬版はある?
犬好きの人なら、
「にゃんトークがあるなら、ワントークもあるよね!?」
と思うのではないでしょうか?
ひとまず、にゃんトークを開発したAkvelon社では、にゃんトークの犬版はリリースしていないようです。
他のアプリも調べてみたところ、いくつか見つかったのですが・・・
レビューを見る限り、あまり評判がよくない感じでした。
そのため、ここでの紹介は止めておきますね。
気になる場合は、アプリ検索で「犬 翻訳」などのキーワードで調べてみてください。
まとめ
にゃんトークはアメリカの会社のアプリで、特に危険性などは感じませんでした。
ただ、万全のセキュリティを100%保証するものではないので、気になる場合は利用を控えた方がいいかもです。